夏野菜、ほぼ順調に成育

例年より早い梅雨入りの為、野菜の成長が早いように思う。桃太郎トマトはまだ花がほんとに小さいけれど、この優美というトマトは、大きくて花が咲いてきた。
トマトにとって一番果は大切だ。下の花から実ができると、次にその上の実ができる、下から順に実をつけていく。一番果が実を結ばないと、その上のトマトができにくくなる。わき芽を伸ばすしかなくなるからだ。
今日はトマトのわき芽を摘んで伸びた枝を支柱にくくった。雨が多いとすぐ伸びていく。わき芽も見落とすと、すぐ大きくなって 摘みにくくなる。大きいトマトは1本立ち、プチトマトは2本立ちと本に書いてあったが、例年プチトマトはジャングルみたいになってしまう。
今年の反省
花は同じ方向に出来るのに、苗を植えるとき何も見ずに植えてしまったら、花の方向が内側になっているのがたくさんあった。花が小さかったから、忘れていた。しようがないので少しづつ回転しながら、支柱にくくっていこうかなと思う。

夏キャベツ もう蝶々は飛んでいないようだからかぶせをとってもいいけれど、虫がつくと厄介なのでもう少しかけておこうと思う。葉の色が少し浅いから、肥料不足かもしれない。ほんとの夏のキャベツは初めて作ってみた。
キャベツは白菜と違い、小さくなったとしても、必ず巻くと聞いたことがあるので、小さくてもできればいい。


きゅうりと、ゴーヤ。それぞれひももかけられないくらい、小さい苗だったが、大きくなっていた。
キュウリはすーよーきゅうりで、いぼいぼがあるきゅうり、あまりお店には出ていないが、昨年作ったらシャキシャキで、生で食べるのがおいしくて、今年はすーよーばかりにした。
ゴーヤは3本は多すぎたかも、強いからいっぱい出来過ぎる。でもそのまま冷凍ができるし、いつもゴーヤとバナナと牛乳で朝すむーじを作る。体によさそうなので、、、


左の写真はズッキーニ、これが一番大きくなっていた。実がなるころには1メートルくらいに広がるから、ちょっと間隔が狭かったかもしれない。実が面白い形で出来るので、写真撮るのが楽しみだ。
右はスイカ、夫が昨年食べたスイカの種をポットに植えていて、出てきたので、植えてほしいと。4つ植えたが1つダメになった。出来るかわからない。ただすごく弦が広がるので、畑がどうなるか心配。キャップをかけるのを忘れていた。7月までは保温しないといけなかった。今度かけよう。


左は、やわらかレタス、
種をまくと、山ほど出てきて、それを植えなおした。これだけあれば一日一個でも相当食べられそうだ。
右はほうれん草、3月くらいにポットにまいたのを植えた。畑にじかに種をまくと密に芽が出て、間引きが邪魔臭い上に、小さいのができるが、5センチくらい開けて植え変えると間が広いから大きく成長する。
今年の反省、色が濃い緑過ぎのように思う。若草色が最高の色なのだが。肥料が効き過ぎて、シュウ酸が多いかも、尿路結石になったことあるから、気になる。


左は里芋の芽が出てきた。7こ植えたのに4個しか出てこない。後はまだ出てこないのか、芋が腐ったかだ。種イモを買ってから植えるまで日が経ってしまったから、ダメになっていたかもしれない。
いつも、肥料を深く入れていたが、里芋の根は表層に広がるみたいなので、今年は浅いところに多めに入れてみた。
右は近所の人に弦なしインゲンの苗をもらった。例年種を買うのに今年は忘れていたから良かったあ。感謝


左は九条ネギの苗、3月くらいに種をまいたと思う、少量の袋だったから、ほんとに少ないが、これで十分だ。種をまいて芽がなかなか出なかった。成長も遅い。薄い液肥でも与えようかと思う。秋口に植え変えることになる。
右は一昨日、ゴーヤの種1穴4つづつ植えた。ゴーヤの種は2日ほど水につけておいた。そうしないと、なかなか芽が出ない。
例年一本たちにするが、取り忘れると堅くなる。4本だちだと樹勢が弱くなって軟らかいと本に書いてあった。今年は何本かそうしてみよう。


ジャガイモが大きくなってきた。紫の花が咲いてきた。花は取った、下に栄養が回るように、誰かに聞いたから取っているが、いいのかな。
ジャガイモの種イモを植える時、今年は初めて、切った面を上にして植えた。芋が上に上がらないとか、よさそうに書いてあったから、、。
ちょっと植え方が浅すぎたかもしれないと心配したがよさそうに思う。
玉ねぎは今年は梅雨が早く、大きくなり過ぎ。雨が多いとふやけ玉になって、保存がきかない。昨年は小さかったが堅かったから殆ど腐らなかった。今年はだめかも、、、